学校基本情報
【学校案内】
本校は、「梨の郷」平野の地に、明治7年に開校し、150年を超える歴史と伝統を誇る学校です。「友達が好き、学校が好き、笑顔あふれる松二っ⼦」を目指す児童像とし、「⾃⽴」と「貢献」を合言葉に、学校教育目標「まなぶ⼦ つよい⼦ にこやかな⼦」の実現に向けて、全教職員が熱意と創意をもって⽇々の教育活動に取り組んでいます。本校舎の教室入り⼝には、花をモチーフにしたステンドグラスが設置されており、情操教育の一環として、落ち着いた学習環境づくりや学校への愛着形成にも役⽴っています。こうした環境の中で、保護者や地域の皆様の温かい⾒守りと⽀えを受けながら、⼦供たちは素直に、そしてのびのびと学習や運動に励んでいます。
【校章】
昭和23年9月1日学校の創立記念日に帽子の徽章と女生徒のバッヂ用として校章を制定した。これは新制中学校が誕生したための必要と、過去においては松山第一小学校用の松葉の帽章を用いて本校独自の徽章がなかったことによることであった。
校章図案については小・中全生徒に趣旨を説明して応募させた原案をもとに、図画主任を中心とする制定委員会の修正を経て採用されたものである。
この図案は三本の若松の枝を山形に配して松山を表現したもので、その枝の中心に二小、又は二中の文字を入れてそれぞれ松山二小或いは松山二中を表すこととなったもので、地色は黄金に輝くものとしたのである。
(開校100周年記念誌より)
沿革
明治 昭和 平成 令和 |
7年 12年 19年 22年 25年 41年 44年 4年 16年 22年 29年 32年 33年 43年 48年 49年 49年 53年 63年 3年 5年 7年 25年 2年 2年 3年 7年 |
7月 4月 4月 4月 9月 4月 7月 4月 4月 4月 7月 3月 6月 7月 3月 3月 11月 12月 3月 3月 3月 2月 3月 1月 3月 3月 1月 |
4日 1日 1日 1日 1日 1日 28日 3日 1日 1日 1日 5日 1日 19日 1日 26日 3日 31日 20日 20日 4日 31日 |
寺子屋として覚性寺内に開校・寺子屋小学私塾(開校記念日) 吉見尋常小学校東平分教場となる 大岡尋常小学校東平分教場となる 松山尋常小学校東平分教場となる 第二松山尋常小学校として独立 松山第二尋常小学校と改称 校舎新築・現校地東側の一部に移転 南校舎3教室竣工 松山第二国民学校と改称・高等科併設 松山第二小学校と改称・松山第二中学校併設 東松山市立松山第二小学校と改称 モルタル木造校舎新築落成 旧南校舎1棟を校庭南東隅に移転 プール竣工 校歌制定 体育館竣工 開校100周年記念式典 鉄筋2階建東校舎竣工 鉄筋3階建本校舎・体育小屋・遊具施設竣工 鉄筋2階建北校舎竣工 体育館竣工 開校120周年記念式典 体育館改修工事 本校舎トイレ改修工事 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休校(~6月1日) GIGAスクール構想により一人1台のタブレット端末の導入 開校150周年記念式典 |
松ぼっくりをモチーフにした元祖、松山第二小学校のキャラクター「まっつん」 | 150周年を記念して令和6年度に誕生した新キャラクター「にこりん」 |