学校基本情報
高坂小学校について
高坂は、川越道と日光道の交わる高坂宿として発達した昔ながらの宿場町です。昔、坂上田村麻呂が岩殿山に住む悪竜を退治し、その首を埋めたといわれる弁天沼が近くにあり、校歌にもその神話が描かれています。現在は緑豊かな住宅地であり、高坂小は比企地区1の大規模校となっています。 リンクを押すと校歌のオルゴールが流れます |
高坂小学校沿革
明治6年8月17日 |
高坂学校として開校 |
明治20年2月 |
高坂尋常小学校と改称 |
明治25年9月23日 |
高等科を併置して高坂尋常高等小学校と改称 |
明治43年12月10日 |
実業補習学校を併設 |
大正14年1月27日 |
併設実業補習学校を公民学校と改称 |
大正15年7月1日 |
公民学校に青年訓練所を併設 |
昭和10年4月1日 |
勅令により高坂国民学校と改称 |
昭和10年4月1日 |
公民学校及び青年訓練所を廃止して青年学校を併置 |
昭和18年4月1日 |
高坂青年学校の学則を変更し独立する |
昭和22年4月1日 |
学制改正により埼玉県比企郡高坂小学校と改称
高等科は高坂中学校となって分離し6学年生となる |
昭和29年7月1日 | 町村合併により松山、野本、高坂、唐子、大岡村が廃止され、東松山市が設置される。
|
昭和37年2月17日 |
同日を学校記念日とする |
昭和42年3月10日 |
新校舎完成。竣工式、落成式を行う。 |
昭和43年8月10日 |
プール竣工 |
昭和48年3月11日 |
学校100年校舎落成記念祝賀行事を高坂地区記念行事実行委員会主催のもと実施される |
平成23年5月10日 |
校舎改築落成記念式典が実施される |
平成26年11月13日 |
比企地区算数数学教育研究協議会開催 |
平成30年4月1日 |
学校特色化支援事業研究委嘱(学力向上) |
令和3年6月1日 |
埼玉県小学校体育授業研究校発表 |
令和6年2月16日 | 創立150周年記念式典実施 |
『学校沿革誌』より |